このサイトは、広島県・島根県で伝承されている主に石見(ひろしま)神楽の情報を発信しています。>>>神楽が初めての方へ

神楽団・社中検索


吉賀町

抜月神楽団

〒699-5525
島根県鹿足郡吉賀町抜月
代表者:見川 純二

詳細はこちら 【氏神神社名】---
【団体の発足時期】---
【伝承されている神楽の区分】石見神楽
【保持演目】
鈴神楽・塩祓い・神迎え・四人神楽・山舞・岩戸・恵比須・かっ鼓・那須野・五龍王・鍾馗・塵輪・天神・大国・大蛇・八久呂鹿
【備考】---
【更新日】 2006/2/7

黒渕神楽社中

〒699-5303
島根県鹿足郡吉賀町柿木村椛谷
代表者:岩倉 孝充

詳細はこちら 【氏神神社名】愛宕神社
【団体の発足時期】明治時代
【伝承されている神楽の区分】石見神楽
【保持演目】
<旧舞>塩祓、八幡、神倫、神迎、天神、黒塚、恵比壽、岩戸、大蛇、鍾馗
【備考】神楽社中のメンバーが減少し、活動を休止していましたが、2004年より新たにメンバーが加わり活動を再開しています。
【更新日】2006/5/3

白谷神楽社中

〒699-5304
島根県鹿足郡吉賀町柿木村白谷
代表者:斉藤 和夫

詳細はこちら 【氏神神社名】---
【団体の発足時期】---
【伝承されている神楽の区分】---
【保持演目】---
【備考】明治初期から当地に伝わっていたが、後継者不足により存続が危ぶまれていた時期、昭和54年に地元若者を中心に再結成され、今年で30周年を迎えました。 現在では、中・高生を含め、団員は30名を数え、町内の祭りをはじめ、結婚式また各種イベント等、県内外へも年間を通じ、幅広く活動しています。。
【更新日】2008/11/10