このサイトは、広島県・島根県で伝承されている主に石見(ひろしま)神楽の情報を発信しています。>>>神楽が初めての方へ

神楽団・社中検索


川本町

因原神楽団

〒696-0003
島根県邑智郡川本町因原
代表者:中垣 和夫

facebook

詳細はこちら 【氏神神社名】因原八幡宮
【団体の発足時期】昭和24年4月
【伝承されている神楽の区分】邑智神楽(阿須那系)
【保持演目】
<旧舞>神迎え・弓取八幡・鈴鹿山・神武・塵倫・天神・鐘馗・大江山・天の岩戸・山伏八幡・えびす舞・法印山伏・八岐大蛇
<新舞>葛城山・紅葉狩・日本武尊・滝夜叉姫
【備考】昭和25年4月”日本人の心のふるさと”神楽を末長く継承しようと、若者12名にて結成する・地元因原八幡宮の春秋の例祭に奉納をするのをはじめ、昭和36年2月より、滋賀県多賀大社の節分祭奉納神楽及び各地の神楽大会、イベント等に度々招かれる。
また平成16年4月から、春祭因原交流神楽大会を開催、陰陽神楽の交流の場として神楽振興に努めている。テンポは六調子(阿須那系)を基調としているが、神楽の真髄を逸脱しない範囲で、八調子を取り入れ、新舞にも取り組む。今後も伝統芸能の継承を守り、時代感覚にマッチした神楽に挑戦し、息長く支援される舞を演じたい。
【更新日】 2006/5/16

川本神楽団

〒696-0001
島根県邑智郡川本町大字川本
代表者:小野 幸則

facebook
Instagram
X

詳細はこちら 【氏神神社名】弓ヶ峰八幡宮
【団体の発足時期】
慶応元年に「木路原神楽団」を結成。後継者不足により、一時期は途絶えたものの、昭和23年に活動再開。昭和53年に「川本神楽団」に改名し再出発。後継者育成のため、平成22に子ども神楽団を結成。
【伝承されている神楽の区分】---
【保持演目】
<旧舞>神降し・神迎え・鍾馗・天神・塵倫・八幡・恵比寿・八岐大蛇
<新舞>土蜘蛛・紅葉狩・山姥・戻り橋・羅生門・大江山・滝夜叉姫・悪狐伝・玄象記(オリジナル演目)
【PR】地元の奉納神楽やイベント公演のみならず県内外の公演に積極的に取り組んでおります。
令和元年9月には、地域おこし協力隊員と東京の大学生とのコラボレーションによって、武蔵野美術大学にて特別公演を実施しました。
『郷土芸能継承と地域振興発展に協力を』を合言葉に、初心を忘れず日々精進いたしております。今後とも、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
【備考】慶応元年に「木路原神楽団」を結成。後継者不足により、一時期は途絶えたものの、昭和23年に活動再開。昭和53年に「川本神楽団」に改名し再出発。後継者育成のため、平成22に子ども神楽団を結成。
【更新日】2024/12/20

三谷神楽団

〒696-1222
島根県邑智郡川本湯谷
代表者:山下 光雄

詳細はこちら 【氏神神社名】---
【団体の発足時期】---
【伝承されている神楽の区分】---
【保持演目】---
【更新日】---

石見神楽 三原神楽団

〒696-1224
島根県邑智郡川本町三原
代表者:山口 光弘

facebook

詳細はこちら 【氏神神社名】武明八幡宮
【団体の発足時期】昭和20年
【伝承されている神楽の区分】石見神楽(大元神楽)
【保持演目】<旧舞>神迎・潮払・胴の口・楽舞・山の大王・剣舞・神武・御座舞・八岐・鈴鹿山・岩戸・宇佐八幡・鐘馗・天神・八神姫・塵輪・黒塚・大江山・恵比須・大楠公・丸山城(創作)
【備考】団結成時から、石見大元神楽を受け継ぎ伝承に力を入れています。今年結成60年を迎え、今年6月に記念神楽を計画しています。
【更新日】2006/5/2

八幡神楽同好会

〒696-8501
島根県邑智郡川本町大字川本
代表者:---

facebook
Instagram

詳細はこちら 【氏神神社名】---
【団体の発足時期】平成25年発足
【伝承されている神楽の区分】---
【保持演目】
神降し・天の岩戸・鈴鹿山
【備考】---
【更新日】2016.1.19